ケイアイティトレーディング株式会社

五平餅の歴史と秘密 - 愛知県三河が生んだ郷土料理の魅力に迫る

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

五平餅の歴史と秘密 - 愛知県三河が生んだ郷土料理の魅力に迫る

五平餅の歴史と秘密 - 愛知県三河が生んだ郷土料理の魅力に迫る

2024/04/02

愛知県三河地方で生まれた五平餅は、日本の代表的な郷土料理の1つです。

五平餅(ごへいもち)は、中部地方の山間部に伝わる郷土食で、つぶしたごはんを串焼きにして各種のタレを付けたものです。五平餅の由来は、神道において神に捧げる「御幣」の形をしているからとの説が一般的で「御幣餅」と表記する販売店もあります。いずれにせよ、江戸時代中期頃から山村に暮らす人々によって作られていたものが起源と言われます。米が貴重であった時代、「晴れ」の行事の食べ物として、祭りや祝いの場でよく食べられていたようです。

目次

    三河地方が生んだ郷土料理

    三河地方は、愛知県東部に位置し、豊かな自然環境に恵まれた地域です。そんな豊かな自然の中で生まれた三河地方の郷土料理、五平餅。

    三河の中でも販売店が多いのは、豊田市の下山、足助、稲武地区で、形・大きさ・タレの味等で様々な五平餅が販売されています。なかでも下山地区は大型が特徴となっています。赤味噌ダレが一般的ですが、地区により特徴のあるゴマ、くるみ、ピーナッツと色々あります。 三河地方の豊かな自然が育んだ食材を使用し、丁寧に手作りされる郷土料理は、その地方ならではの味わいを持ち、多くの人々を虜にしています。ぜひ一度、三河地方の郷土料理を味わってみてはいかがでしょうか。

    五平餅の歴史

    五平餅は、日本で古くから愛されている和菓子の一つです。

    「五平餅」は愛知県・奥三河地域のほか、長野県・木曽、伊那地域、岐阜県・飛騨地域など、中部地方の山間部発祥の郷土料理で、江戸時代中期にはすでに食べられていたといわれる。木こりや狩人といった山の仕事を生業としている人々が、山仕事の安全を祈る祭りである“山の講”の前夜に、この「五平餅」をつくって食べていたといわれています。
    「五平」という名の由来や起源については諸説あり、神様へのお供物のことである“御幣”のかたちに似せてつくったという説や、山仕事をする人の携帯食から生まれたという説、さらに「五平さん」という人が昼飯を食べる際、にぎり飯に味噌を塗り、焚き火であぶって食べていたことがはじまりという説などがあります。

    五平餅の作り方

    五平餅は、もちもちとした食感が特徴です。

    五平餅の作り方は簡単で、まずはもち米をっています。研いで水につけ、一晩寝かせます。翌日、米を蒸してから、臼やフードプロセッサーなどでしっかりとつぶしましょう。つぶしたもち米に砂糖や塩を加え、さらに水を少しずつ加えながらこねます。柔らかめにこねたら、手で小さな丸い形にして、平らに押し伸ばし竹串や割りばし等にさします。

    最後に、甘じょっぱいみそだれを塗ってオーブンで香ばしく焼き上げて完成です。五平餅は、手軽に作れることから家庭でも作られることが多く、季節ごとに様々な味の詰め物が楽しめます。

    五平餅を味わう

    五平餅は、なるべく薄く握り、芯までしっかり火を通すことが、「五平餅」を美味しく食べるコツである。 また、餅の表面を指でさりげなく波型にすると、そこにタレがのりやすくなる。 付ける味噌ダレは、家庭や店舗ごとに味が異なり、くるみやごま、落花生、にんにく、ねぎなどを味噌に練り込んで、味にバリエーションを持たせて楽しむことができる。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。